何かと取り上げられている高カカオチョコレート。
程よい甘さと苦みが美味しいですよね。ミルクチョコレートとは違い、芳醇なチョコレートの香りを堪能できる、大人のおやつといったところでしょうか。
そんな高カカオチョコレートが体に良いとよく聞きますがどのような効果が期待できるのか調べてみました。
高カカオチョコレートとは
まずチョコレートの分類から。
カカオ100%のカカオマス
カカオマスに砂糖を入れたものがスイートチョコレート
さらに粉乳を入れたものがミルクチョコレート
カカオマスから脂肪分だけを抽出して砂糖と粉乳を入れたものがホワイトチョコレート
では高カカオチョコレートとはなにかですが、明確な定義はなく、強いて言うなら上記のカカオマスとスイートチョコレートの間を指します。
砂糖は入っているけど控えめで、カカオマスの割合が多いものですね。
メジャーなものとしてはカカオ分が70%から90%のものが良く売られています。
高カカオチョコレートの効果は?
期待できる効果は多く、
- 抗酸化作用
- 血圧を下げる
- ストレスを抑える
- 便秘解消
と幅広く様々です。
それぞれ詳しく記載します。
抗酸化作用
生きていく上で必要な酸素が体内で活性酸素となり、老化の原因になっているのはご存じでしょうか。
高カカオチョコレートにはそんな活性酸素の働きを阻止する作用を持つポリフェノールが多く含まれています。
肌の老化による顔のシミやたるみには効果的です。
血圧を下げる
血管内で起こった炎症が起こると、血管が狭くなり血液の流れが悪くなります。
狭くなったところに同じ量の血液が流れれば血圧が高くなり、血管へ負担がかかります。
ポリフェノールには抗炎症効果もあるので、血管内の炎症を抑え血圧の低下を期待できます。
ストレスを抑える
チョコレートに含まれるGABA(ギャバ)というアミノ酸がストレスを和らげ、気持ちを落ち着かせます。
またテオブロミンという成分がリラックスさせる効果をもっています。
あなたがもし、ストレスがたまりやすい環境にいるのであればぜひ積極的にチョコレートを食べて、ストレスを対処していきましょう。
便秘解消
高カカオチョコレートには食物繊維が多く含まれています。
食物繊維をさらに細かく見るとリグニンという成分の割合が多いです。
このリグニンは不溶性食物繊維で水に溶けず、消化もされにくい性質を持ちます。
胃や腸で水分を吸うことで大きく膨らみ、かさが増すため便の量が増えます。
その結果、腸が刺激され便通の改善につながります。
食物繊維のことが気になるなら→食物繊維では便秘が治らない?!知っておきたい食物繊維のコト
まとめ
どんな食材にも当てはまりますが食べ過ぎは健康を害します。
一度にたくさん食べるのではなく、少量を毎日食べるほうがいい結果を得られることは言うまでもないと思います。
調べてみて高カカオチョコレートはただ美味しいだけではなく、とても素晴らしい効果を持っていることがわかりました。
美味しいからと言って食べ過ぎることなく、毎日のおやつに取り入れて心も体もリフレッシュしましょう!